当園について

槇塚幼稚園が大切にしている理念・大方針・重点保育内容

理念

● 自立した人
自立を第一の目標とし、その為の基礎となる自信と能力を獲得し、何事にも主体的に取り組むことができる。


● 豊かな人生を歩める人

豊かな知性、感性、論理性のバランスのある生き方ができる。


● 他者に貢献できる人

自身の培った個性や能力を発揮し、自己表現を通して他者の役に立つことができる。

大方針

「簡単なことを正確にする」

簡単なことを正確にする そのためには、どんな事でも、その基礎が大切です。乳幼児期の原体験により形成された自己は、生涯にわたりその人の「人」の基盤となると言われています。つまり、幼児にとって「基礎」とは人間の基礎を形成する時期と言えるのです。単なる知識の丸暗記や、子どもに一見教育的な作業をやらせるということは、乳幼児期の子どもの発達に適しているとは言えません。
その為に、私たちはまず、子どもひとり一人の精神の安定をはかることにより、素直な心を育てることができると考え、日々保育の実践をしています。
伸び伸びと元気いっぱいに楽しく過ごし、様々な事に興味を示し、素直に驚き、感激をし、喜んだり悲しんだりすることから、園児ひとり一人の豊かな心を育てていく教育を実践して、心の成長を職員全員でお世話しています。

基本的教育方針

「基本的生活習慣」の確立

「基本的生活習慣」とは、一般的には「食事・睡眠・排泄・清潔・衣服の着脱」の5つと言われていますが、当園の考える「基本的生活習慣」とは、上記の5つを踏まえて「挨拶」「人の話を聴く」「整理整頓」「清潔に保つ」「基本的人間関係」なども「基本的生活習慣」として扱っております。
これらは、単に生活の基礎のみならず、社会人としての人格形成の最も基礎となる部分も重点的に扱っていると言うことです。これらは「徳育」とも言われることもありますし「躾」とも言われます。
また、「基本的生活習慣」を確立させるためには日々の訓練が必要となります。しかし、その日々の行動は楽しくなければ子どもたちにとっては大変です。従って、私たちは乳幼児期の子ども達にとって、自然で無理のない形で、入園当初より徹底して「挨拶」や「基本的人間関係」等について卒園までしっかりと一貫性を持ち、継続して取り組んでいます。

環境・地域交流

他の人の痛みのわかる人・人のために尽くせる人こそが、自立でき、共生もできると考えます。そこで「教室をきれいにする」「お友達と仲良くする」「草花を育てる」といった内容から入ります。年長組になると、畑で野菜を育てたり、地域の方とのふれあいを大切にしています。

基本方針

ひとり一人の子どもが、どの様な状態であっても、今その子どもが可能な限り
より良い方向へ向いている状態=「健全な状態」へと導きます。

心身の健全な発達
子どもの個性を尊重し、その子に合った自然的な発達ができる心身を育みます
精神の健全な発達
子どもひとり一人が安心して、様々な多くのことを経験することによって、多様な感情を培い、豊かな精神を育みます
知性の健全な発達
環境 ( 置かれている状況 ) において自分の状況がわかり、やるべきことを自分で考えて行動できる脳を育みます

槇塚幼稚園はこの3つの基本方針のもと、子どもたちと接する際に、
目指す「子どもの姿」として3つの柱を持っています。

自立を第一の目標とし、その為の基礎となる自信と能力を獲得し、何事にも主体的に取り組むことができる子ども
豊かな知性、感性、論理性のバランスのある生き方ができる子ども
自身の培った個性や能力を発揮し、自己表現を通して他者の役に立つことができる子ども

理事長あいさつ

お子様にとって最も大切な時間を
実りあるものにしたいと思っております

現代の社会は、本当に早いスピードで目まぐるしく変化していると感じられます。
しかし、こんな時代だからこそ、子どもたちがありのままの自分を大切にし、自信をもってのびやかに生きてゆける力をはぐくみたい。毎日の生活の中で自分に注がれる愛を感じ取れた子どもは、自分の存在が大切なものであることに気がつきます。
そしてそういった安心感の土台の上で、可能性に満ちた未来に向かって確かな一歩を踏み出せるのです。
私たちは、お子様にとって最も大切な時間を、園の先生たちと共に充実させ、実りあるものにしたいと思っております。
これからも、地域の皆様に、今まで以上に信頼いただける「認定こども園」を運営していきたいと思います。

理事長 吉川 巧一
理事長吉川 巧一

園長あいさつ

毎日がわくわくする、そんな輝く毎日を送れる
環境作りを大切にしています

子どもの成長スピードは驚くほど早く、様々なことをすぐに吸収していきます。

物的環境だけでなく、関わる先生、友達、言葉がけ、それらすべてが子ども達にとって良い環境でなければなりません。

自分で見て、聞いて、考えて、感じたことを伝える、伝え合える喜びを感じ取れる心の豊かな子どもを育てる保育を、教職員と共に行います。

子どもに達にとって毎日は宝物です。「今日も一日楽しかった」と感じることができ、お家の方や地域の皆様に、今まで以上に信頼していただける「認定こども園」を運営していきたいと思います。


園長 竹田 有希
園長竹田 有希

園の概要

設置主体 学校法人吉川学園設立
設立年月日 1972(昭和47)年3月31日
代表者 理事長 吉川 巧一
施設名称 認定こども園 槇塚幼稚園
開設年月日 2021(令和3)年4月1日
所在地 大阪府堺市南区槙塚台1-9
連絡先 TEL:072-291-2700/FAX:072-291-2723
認定こども園の認定類型 幼稚園型認定こども園
施設の長 園長 竹田 有希
定員 1号認定こども:170人(満3歳児20名、3歳児50名、4歳児50名、5歳児50名)
2号認定こども:30人(3歳児10名、4歳児10名、5歳児10名)
3号認定こども27人(0歳児3名、1歳児6名、2歳児18名)
園舎構造及び規模 混構造(RC+S+W)/敷地面積5325.41㎡/延床面積2726.80㎡
園庭面積 1,031.81㎡
職員数 園長1名 副園長1名、主幹教諭4名、保育教諭21名、運転手5名
※子どもの人数及び園の運営状況等により職員の配置状況に変動があります。

園の歴史

1950(昭和25)年​ 大阪府守口市駅前に早苗幼稚園創立 学校法人吉川学園設立
1972(昭和47)年​

大阪府堺市の槙塚台に槇塚幼稚園設立

1992(平成4)年​ 2才歳児クラス開始
2007(平成)19年 ​保育センター「ばんびクラス」にて1歳児も受け入れ可能になる
2017(平成29)年​ 満3歳児クラス開始
2020(令和2)年 新園舎第一期完成
2021(令和3)年 認定こども園槇塚幼稚園となる

アクセス

泉北高速鉄道「泉が丘駅」下車
南海コミュニティバス「茶山台南口バス停」下車徒歩約2分